お久しぶりです。これまで記事の内容が迷走してましたがこれからは奇跡の記事に絞って書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。
一番はじめの記事が禁止改定なのもどうかと思いましたが奇跡にも影響のある変更でしたので記事にさせて頂きました。以下筆者が奇跡を使用してると言う前提で見ていただけると助かります。
禁止改定の内容としては禁止はレガシーにて《ギタクシア派の調査》、《死儀礼のシャーマン》が、解禁はどのフォーマットも無しと言ったものでした。
BG系デッキの屋台骨だった《死儀礼のシャーマン》の禁止はメタゲームに大きな影響を与えそうですね。《ギタクシア派の調査》は他フォーマットと同様の理由で禁止になったみたいですね。奇跡側としては基本どちらのカードも採用していない為被害はない形となりました。
禁止改定後の奇跡への影響ですがまずは《ギタクシア派の調査》。
使用してたデッキは「ANT」、「URデルバー」、「グリクシスデルバー」辺りでしょうか。どのデッキも5分から微不利デッキでしたので以上のデッキが速度ダウンする事に関しては奇跡にとって嬉しいものになりました。
わ「ANT」、「URデルバー」の2種は特に速度負けが多かった為勝ちやすくはなるでしょう。特に「ANT」に対してブラフをかけやすくなった事、《陰謀団式療法》のパワーが下がったも大きいですね。「グリクシスデルバー」に関しては後で言及します。ただ《ギタクシア派の調査》の禁止によって以上3種類が無くなるかと言うと怪しい所がある為ガードを下げすぎるのは禁物です(特に「ANT」)。
「URデルバー」、「グリクシスデルバー」は速度を落とした構成にする、もしくは大きなブレイクスルー(メタゲームないし新規カード)が無いとメタの中心になるのは厳しそうな気がします(あくまで個人の見解です)。
続いて《死儀礼のシャーマン》に関してですね。
メインから出来る墓地利用コンボ対策、終盤も腐り辛いスペック、マナ基盤の安定化と何でもこなす凄い奴。器用なクリーチャーは好きなので個人的に禁止は残念です。奇跡からすると1マナの2点クロック、ナチュラルな《瞬唱の魔道士》対策、先手後手をひっくり返しかつ対基本に帰れ性能とそこそこに辛いものがありました(それでもリアニなどに比べると全然なのですが)。ただクリーチャーである事が非常にネックでありソープロも終末でも対処出来るため個人的にむちゃくちゃなカードであると言う認識は無く対コンボへの必要悪であると思ってました(それでも上手い人の使用する《死儀礼のシャーマン》は非常に脅威でしたが)。必要悪だと思われていたけれど多様性や採用率の為禁止となった《死儀礼のシャーマン》、影響のありそうなデッキとしては先述した「グリクシスデルバー」を始め「チェコパイル(4Cレオヴォルド)、「エルフ」、「マーベリック」、「ジャンド」などの非青のBGx系デッキ、「アルーレン」や「フードチェイン」などのBUGのコンボデッキ辺りが被害を受けてますね。
特に「チェコパイル」に関してはデッキ存続が難しいレベルの影響が出てます。元々コンボデッキに対して強いとは言い難いデッキでしたし、《死儀礼のシャーマン》が可能にしていた《目くらまし》のケアや色の安定化ができなくなり速度の遅く事故の多いもっさりしたコントロールにもミッドレンジにもなりきれてないデッキになってしまいます。奇跡に対しても安定して《トーラックへの賛歌》がうち辛くなる上《基本に帰れ》がむちゃくちゃに刺さる様になりますね。また奇跡側の《瞬唱の魔道士》見づらくなる上《死儀礼のシャーマン》は「チェコパイル」のメインのクロックだった為必然的にロングゲームを強いられて奇跡が勝つ形になってしまいそうです。
続いて「グリクシスデルバー」ですが《ギタクシア派の調査》も合わせて2枚のカードが(型によっては《死儀礼シャーマン》のみ)禁止になってしまいました、これによりクリーチャーの質が大きく下がってしまいました。禁止になった《死儀礼のシャーマン》は勿論《若き紅蓮術師》も《ギタクシア派の調査》が無くなり大振りなアクションになってしまいました。トークンを生みながらの《陰謀団式療法》も出来ない上返しのターンの《剣を鍬に》では目くらましでは対処出来ず何もせずに戦場を去る事になります。《死儀礼のシャーマン》禁止前ですらクリーチャーが足りずに負ける事が多かったのですがこれ以上クリーチャーが減って持つかどうかは怪しい所ではあります。逆に《瞬唱の魔道士》や《コラガンの命令》を採用したグリクシスコントロールに近い「グリクシスデルバー」が出てくると奇跡側も考えないといけなくなって来そうですね。
次に「エルフ」ですがデッキ構造自体には非常に大きな痛手と言った訳では無さそうです。メインからの墓地対策が無くなったのは辛いものがありますが(多分)苦手デッキである「ANT」や「チェコパイル」が減ることを考えると立ち位置は現状維持と言った感じでしょうか(奇跡が増える事を考えると厳しいものがありますが)。奇跡側からしたら面倒なクリーチャーが減った分戦いやすくなりました。《死儀礼のシャーマン》の2点ライフロスに泣く事が無くなったのは偉いですね。ほかの部分では以前と変わらずと言った感じですね。
まだまだ続きます非青のBGxデッキですね。これらのデッキもメインからの墓地対策が出来なくなったのが一番影響として大きそうです。これらのデッキは奇跡からすると死儀礼のシャーマンがどちらかと言うとカードパワーが低い位置のカードでしたので今回の禁止改定を機に大きくフェアデッキを見る形になってしまった場合が一番奇跡としては辛いですね。ただこれらのデッキは「グリクシスデルバー」デッキに強いデッキであったためメタゲームでの立ち位置が変わる事で数を増やすのか減らすのか読み辛い所ではあります。
最後にBUGカラーのコンボデッキについてですね。これらのデッキは《死儀礼のシャーマン》が無くなりコンボの速度が落ち、サブプランが弱くなる為真っ当な勝負になった場合奇跡に若干分がある様に思えます。ただ《突然の衰微》や「アルーレン」のアドバンテージ源である《断片無き工作員》は以前厳しいカードである事には変わりありません。これらのデッキも元々コンボデッキなので「エルフ」と同じ感じに留まりそうですね(「アルーレン」は「グリクシスデルバー」に強かったのでメタゲームの立ち位置には悩まされそうですが)。
これまでは禁止カードを採用していた触れて来ましたがここからはメタゲームにより出てくるデッキについて記述していきます。
今回は「カナディアンスレッショルド」、「奇跡(ミラー)」、「デス&タックス」、「リアニメイト」、「ドレッジ」について言及していきます(他のデッキを上げいくとキリがないので)。
まず「カナディアンスレッショルド」についてです。「カナディアンスレッショルド」は《もみ消し》を擁するコンボデッキ耐性が高いRUGカラーのデルバーデッキですね。「グリクシスデルバー」の後釜として数を増やすと予想されています。採用クリーチャーは11、12枚とグリクシスデルバーよりも少なく奇跡としてはクロック全て捌いてマウントを取るのが一番分かりやすい勝ち筋であると思います。ただメインに《もみ消し》がどの場面でも鬱陶しいカードになので総合的に見ると5分に落ち着くマッチアップですね相変わらずの《基本に帰れ》が刺さるのでこのカードは減らせなさそうです。《もみ消し》やサイドの《真の名の宿敵》用に《紅蓮破》系のカードもお忘れなく(ただ枚数を積みすぎると詰まる可能性が若干あります)。
続いて「奇跡(ミラー)」ですね。こちらは「チェコパイル」の後釜として増える事が予想されています。奇跡ミラーですが最も大事な所は《紅蓮破》の枚数これに尽きます。先述の「カナディアンスレッショルド」と合わせて《紅蓮破》の枚数がものを言う環境になる可能性は十分にあります(何ならメインにも?)。
やっと半分来ました「デス&タックス」ですね。フェアデッキの二大巨頭が居なくなってお呼びがかかりそうな気もしますがメタゲームの位置としてはあまり変わりなさそうと言った印象です。「チェコパイル」がメタゲームから居なくなると全体的なメタゲームで上位に行くのも難しくないと思いますが墓地利用のアンフェアが増える可能性の高い環境についていけるかどうか。奇跡としてはこのデッキが台頭してきた場合数枚追加でサイドを取らなければならないと思います(元々微不利なマッチアップだった部分をメタゲーム上の少なさと《僧院の導師》や《天使への願い》のゴリ押しで勝ってた部分があるので)。相手が対策を厚くするなら尚更です、分かりやすい所は《コジレックの帰還》や《仕組まれた爆薬》でしょうか。個人的には一番対策していないと負けがかさむ部分だと思います(筆者が対「デス&タックス」を得意としてないのもありますが)。
まだもう少し続きます、「リアニメイト」ですね。これは《死儀礼のシャーマン》に抑えられていたデッキですが「グリクシスデルバー」や「チェコパイル」がメタゲームから居なくなるとアンフェアに強い青黒のリアニメイトが増えると思われますがこうなると奇跡的には嬉しい流れになります。速度の落とした「リアニメイト」にはカウンターを擁するとは言え《相殺》、《安らかなる眠り》、《封じ込める僧侶》が十分間に合う上《紅蓮破》も効くのは黒赤との大きな違いです。何なら奇跡側の複数アクションも間に合います。エスパーカラー「リアニメイト」のサイドプランである《僧院の導師》には十分に警戒をしないといけないですね。黒赤の「リアニメイト」はいつも通りのマリガンゲームなので相変わらずと言った感じでしょうか。
最後に「ドレッジ」ですね。このデッキは「リアニメイト」系のデッキと同じく《死儀礼のシャーマン》に抑えられていたデッキですね、ただ「リアニメイト」とは少し異なり現在奇跡のサイドボードに採用されている《封じ込める僧侶》、《外科的摘出》の様な墓地対策では完全に抑える事出来ず負けてしまうことの方が多いです(特に《黄泉からの橋》)。お手軽なアンチカードとしては《安らかなる眠り》がありますが奇跡側もメインボードは《瞬唱の魔道士》や《アズカンタの探索》、サイドボードだと《外科的摘出》などで墓地を利用するため採用にはこれらのカードを使用しないもしくはディスシナジー覚悟で使用する必要があります。ただ対ドレッジに関しては置ければ大ダメージを与えることが出来ますのでディスシナジーも関係ないレベルなのでもしドレッジが増えるのであれば間違いなく1枚や2枚《安らかなる眠り》が必要になってくるでしょう。
あまり中身のない話を長々とやって来ましたが最後に筆者が個人的に考える今後の奇跡について語らせて頂きます。
まずメインボードですがメタゲームが(そのような事はありえないですが)現状そのまま持ち上がりの形になったりフェアデッキがメタの中心になる場合は大きな変更は加えないと思います。「ANT」「グリクシスデルバー」の弱体化から《狼狽の嵐》の強さが若干落ちたのでメインには多くても1枚、逆に奇跡ミラーでの《相殺》、《アズカンタの探索》や「ドレッジ」の《ライオンの瞳のダイヤモンド》、「スニークショー」の《騙し討ち》を見れる《呪文貫き》を2枚程度採用する予定です(禁止改定前から既に《呪文貫き》を採用している方も多いので大きな変更とは言い難いですが)。また「グリクシスデルバー」と「チェコパイル」の弱体化から青白純正でも《基本に帰れ》をサイドに落とします。その代わりとして願い型奇跡(《天使への願い》がフィニッシャーの型)は「スニークショー」などのコンボデッキへのアンチカードである《ヴェンディリオン三人衆》を、メンター型奇跡(《僧院の導師》をフィニッシャーにしている型)は《アズカンタの探索》などのアドバンテージ源や追加の1マナカウンターを採用する方向にしていきます。
また奇跡ミラーや「青黒リアニメイト」、「スニークショー」など青系コンボデッキが増える事が予想され《紅蓮破》系のカードが必要になってくるので3色型を中心に構築をオススメします。「デス&タックス」へのアンチカードである《コジレックの帰還》も赤が必要になってきます。
メタゲームが大きく動いて「リアニメイト」や「ドレッジ」などの墓地利用のアンフェアデッキが横行するようであれば大きなデッキ変更も考えなければならないでしょう。そうなってくると先述した《安らかなる眠り》をメインボードから使える「ヘルムピース」型の奇跡(もといジェスカイコントロール)も一考の余地はあります(ただ奇跡カードを採用する価値が下がるのでもはや奇跡とは言い難いです)。
続いてサイドボードですがメタゲームが固まるまで何とも言いようがありませんが取り敢えず最低これは採用しとけ!って言うカードを挙げて行きますね。
◎《紅蓮破》系2枚
理由はこれまで何度も記載した通りです。特に奇跡ミラーと「スニークショー」の2種のデッキ対策です。
◎《狼狽の嵐》1枚
ストームデッキがどこまで残るか微妙な所ではありますが大概のコンボデッキには刺さるので減らしたり無くす必要はありません。対青系デッキでカウンター合戦にも強いことをお忘れなく。
◎《安らかなる眠り》1枚
墓地利用が増えてくるのなら入れておいて何ら問題ではありませんね。《外科的摘出》との差は「ドレッジ」に勝てるかどうかです。個人的には必須になるサイドだと思います。
◎《基本に帰れ》1枚
サイドボードに落ちたとは言え(有利デッキの為今回言及していませんが)「土地単」や「エルドラージ」(エルドラージに有利なのは基本メンター型)、デルバー系デッキである「カナディアンスレッショルド」は環境に出てくると思いますのでやはり完全に抜く事は出来ないカードですね。地味に「デス&タックス」にも効くので0にはしたくないカードではあります。
◎《仕組まれた爆薬》1枚
「エルフ」や「デス&タックス」を見れる万能置物、X=2で置くことはどちらのデッキに対してもほとんど無いので自分のデッキとディスシナジーしにくいのもいい所ですね。奇跡ミラーのモンクや天使トークンにも強く《相殺》、《アズカンタの探索》も(自分のも壊れますが)見れるのはいい所ですね。
◎《解呪》or《摩耗+損耗》1枚
いつものアーティファクトとエンチャント対策です。環境に《不毛の大地》や《血染めの月》または奇跡ミラーが増えるようであれば大人しく《解呪》にするのをオススメします。《摩耗+損耗》がアドバンテージを取ることはほとんどありません(「赤単プリズン(ドラゴンストンピィ)」や「ターボデプス」位?)ので事故を回避した方が賢明です(昔は「スニークショー」が奇跡へのアンチデッキとして存在してたり《クローサの掌握》がサイドボードの主流だった為《摩耗+損耗》でしたが昔の話ですね)。勿論奇跡ミラーでも壊したい置物が多く採用に値します。
◎《封じ込める僧侶》2枚
「ANT」のようなストームデッキ以外の大半のコンボデッキを対策可能な万能コンボ対策です(勿論抜け穴もそこそこあります)。想像以上に対策出来るデッキが多く先述したコンボデッキが横行するようなメタゲーム次第では3枚目の採用も視野に入れても良いレベルのカードです。唯一弱い点は変わらずクリーチャーである部分です。
◎《ヴェンディリオン三人衆》2枚
擬似的なハンデスである為多くのデッキに(採用使用と思えば)採用できます。「スニークショー」には劇的に刺さるカードであり「リアニメイト」にも前方確認やコンボパーツを落としたりその働きは多岐に渡ります。奇跡ミラーの様な大振りなソーサリータイミングでの動きがあるデッキに対しても瞬速を活かして脅威への対処として機能する上カウンターを釣り出したりする事が可能なので入れてた方がいいですね。
これらが筆者の考えるサイドボードの必須カード枠です。その他のカードは各地のメタゲームや趣味と言った枠です(筆者が必須と言ってるカードもメタゲームによっては大きく変わるのであくまでも1人の考えとして受け取って頂ければ)。メタゲームが固まったら各デッキへの対策カードなどもいつか時間がある時に書くこともあるかも知れません。
《師範の占い独楽》以来の大きな禁止改定であり(以前の奇跡のように禁止があったデッキでも復権する可能性があるため)メタゲームが不安定な状態ですので様子を窺いながら調整を続けていきたいと思います。では皆さんまた。
一番はじめの記事が禁止改定なのもどうかと思いましたが奇跡にも影響のある変更でしたので記事にさせて頂きました。以下筆者が奇跡を使用してると言う前提で見ていただけると助かります。
禁止改定の内容としては禁止はレガシーにて《ギタクシア派の調査》、《死儀礼のシャーマン》が、解禁はどのフォーマットも無しと言ったものでした。
BG系デッキの屋台骨だった《死儀礼のシャーマン》の禁止はメタゲームに大きな影響を与えそうですね。《ギタクシア派の調査》は他フォーマットと同様の理由で禁止になったみたいですね。奇跡側としては基本どちらのカードも採用していない為被害はない形となりました。
禁止改定後の奇跡への影響ですがまずは《ギタクシア派の調査》。
使用してたデッキは「ANT」、「URデルバー」、「グリクシスデルバー」辺りでしょうか。どのデッキも5分から微不利デッキでしたので以上のデッキが速度ダウンする事に関しては奇跡にとって嬉しいものになりました。
わ「ANT」、「URデルバー」の2種は特に速度負けが多かった為勝ちやすくはなるでしょう。特に「ANT」に対してブラフをかけやすくなった事、《陰謀団式療法》のパワーが下がったも大きいですね。「グリクシスデルバー」に関しては後で言及します。ただ《ギタクシア派の調査》の禁止によって以上3種類が無くなるかと言うと怪しい所がある為ガードを下げすぎるのは禁物です(特に「ANT」)。
「URデルバー」、「グリクシスデルバー」は速度を落とした構成にする、もしくは大きなブレイクスルー(メタゲームないし新規カード)が無いとメタの中心になるのは厳しそうな気がします(あくまで個人の見解です)。
続いて《死儀礼のシャーマン》に関してですね。
メインから出来る墓地利用コンボ対策、終盤も腐り辛いスペック、マナ基盤の安定化と何でもこなす凄い奴。器用なクリーチャーは好きなので個人的に禁止は残念です。奇跡からすると1マナの2点クロック、ナチュラルな《瞬唱の魔道士》対策、先手後手をひっくり返しかつ対基本に帰れ性能とそこそこに辛いものがありました(それでもリアニなどに比べると全然なのですが)。ただクリーチャーである事が非常にネックでありソープロも終末でも対処出来るため個人的にむちゃくちゃなカードであると言う認識は無く対コンボへの必要悪であると思ってました(それでも上手い人の使用する《死儀礼のシャーマン》は非常に脅威でしたが)。必要悪だと思われていたけれど多様性や採用率の為禁止となった《死儀礼のシャーマン》、影響のありそうなデッキとしては先述した「グリクシスデルバー」を始め「チェコパイル(4Cレオヴォルド)、「エルフ」、「マーベリック」、「ジャンド」などの非青のBGx系デッキ、「アルーレン」や「フードチェイン」などのBUGのコンボデッキ辺りが被害を受けてますね。
特に「チェコパイル」に関してはデッキ存続が難しいレベルの影響が出てます。元々コンボデッキに対して強いとは言い難いデッキでしたし、《死儀礼のシャーマン》が可能にしていた《目くらまし》のケアや色の安定化ができなくなり速度の遅く事故の多いもっさりしたコントロールにもミッドレンジにもなりきれてないデッキになってしまいます。奇跡に対しても安定して《トーラックへの賛歌》がうち辛くなる上《基本に帰れ》がむちゃくちゃに刺さる様になりますね。また奇跡側の《瞬唱の魔道士》見づらくなる上《死儀礼のシャーマン》は「チェコパイル」のメインのクロックだった為必然的にロングゲームを強いられて奇跡が勝つ形になってしまいそうです。
続いて「グリクシスデルバー」ですが《ギタクシア派の調査》も合わせて2枚のカードが(型によっては《死儀礼シャーマン》のみ)禁止になってしまいました、これによりクリーチャーの質が大きく下がってしまいました。禁止になった《死儀礼のシャーマン》は勿論《若き紅蓮術師》も《ギタクシア派の調査》が無くなり大振りなアクションになってしまいました。トークンを生みながらの《陰謀団式療法》も出来ない上返しのターンの《剣を鍬に》では目くらましでは対処出来ず何もせずに戦場を去る事になります。《死儀礼のシャーマン》禁止前ですらクリーチャーが足りずに負ける事が多かったのですがこれ以上クリーチャーが減って持つかどうかは怪しい所ではあります。逆に《瞬唱の魔道士》や《コラガンの命令》を採用したグリクシスコントロールに近い「グリクシスデルバー」が出てくると奇跡側も考えないといけなくなって来そうですね。
次に「エルフ」ですがデッキ構造自体には非常に大きな痛手と言った訳では無さそうです。メインからの墓地対策が無くなったのは辛いものがありますが(多分)苦手デッキである「ANT」や「チェコパイル」が減ることを考えると立ち位置は現状維持と言った感じでしょうか(奇跡が増える事を考えると厳しいものがありますが)。奇跡側からしたら面倒なクリーチャーが減った分戦いやすくなりました。《死儀礼のシャーマン》の2点ライフロスに泣く事が無くなったのは偉いですね。ほかの部分では以前と変わらずと言った感じですね。
まだまだ続きます非青のBGxデッキですね。これらのデッキもメインからの墓地対策が出来なくなったのが一番影響として大きそうです。これらのデッキは奇跡からすると死儀礼のシャーマンがどちらかと言うとカードパワーが低い位置のカードでしたので今回の禁止改定を機に大きくフェアデッキを見る形になってしまった場合が一番奇跡としては辛いですね。ただこれらのデッキは「グリクシスデルバー」デッキに強いデッキであったためメタゲームでの立ち位置が変わる事で数を増やすのか減らすのか読み辛い所ではあります。
最後にBUGカラーのコンボデッキについてですね。これらのデッキは《死儀礼のシャーマン》が無くなりコンボの速度が落ち、サブプランが弱くなる為真っ当な勝負になった場合奇跡に若干分がある様に思えます。ただ《突然の衰微》や「アルーレン」のアドバンテージ源である《断片無き工作員》は以前厳しいカードである事には変わりありません。これらのデッキも元々コンボデッキなので「エルフ」と同じ感じに留まりそうですね(「アルーレン」は「グリクシスデルバー」に強かったのでメタゲームの立ち位置には悩まされそうですが)。
これまでは禁止カードを採用していた触れて来ましたがここからはメタゲームにより出てくるデッキについて記述していきます。
今回は「カナディアンスレッショルド」、「奇跡(ミラー)」、「デス&タックス」、「リアニメイト」、「ドレッジ」について言及していきます(他のデッキを上げいくとキリがないので)。
まず「カナディアンスレッショルド」についてです。「カナディアンスレッショルド」は《もみ消し》を擁するコンボデッキ耐性が高いRUGカラーのデルバーデッキですね。「グリクシスデルバー」の後釜として数を増やすと予想されています。採用クリーチャーは11、12枚とグリクシスデルバーよりも少なく奇跡としてはクロック全て捌いてマウントを取るのが一番分かりやすい勝ち筋であると思います。ただメインに《もみ消し》がどの場面でも鬱陶しいカードになので総合的に見ると5分に落ち着くマッチアップですね相変わらずの《基本に帰れ》が刺さるのでこのカードは減らせなさそうです。《もみ消し》やサイドの《真の名の宿敵》用に《紅蓮破》系のカードもお忘れなく(ただ枚数を積みすぎると詰まる可能性が若干あります)。
続いて「奇跡(ミラー)」ですね。こちらは「チェコパイル」の後釜として増える事が予想されています。奇跡ミラーですが最も大事な所は《紅蓮破》の枚数これに尽きます。先述の「カナディアンスレッショルド」と合わせて《紅蓮破》の枚数がものを言う環境になる可能性は十分にあります(何ならメインにも?)。
やっと半分来ました「デス&タックス」ですね。フェアデッキの二大巨頭が居なくなってお呼びがかかりそうな気もしますがメタゲームの位置としてはあまり変わりなさそうと言った印象です。「チェコパイル」がメタゲームから居なくなると全体的なメタゲームで上位に行くのも難しくないと思いますが墓地利用のアンフェアが増える可能性の高い環境についていけるかどうか。奇跡としてはこのデッキが台頭してきた場合数枚追加でサイドを取らなければならないと思います(元々微不利なマッチアップだった部分をメタゲーム上の少なさと《僧院の導師》や《天使への願い》のゴリ押しで勝ってた部分があるので)。相手が対策を厚くするなら尚更です、分かりやすい所は《コジレックの帰還》や《仕組まれた爆薬》でしょうか。個人的には一番対策していないと負けがかさむ部分だと思います(筆者が対「デス&タックス」を得意としてないのもありますが)。
まだもう少し続きます、「リアニメイト」ですね。これは《死儀礼のシャーマン》に抑えられていたデッキですが「グリクシスデルバー」や「チェコパイル」がメタゲームから居なくなるとアンフェアに強い青黒のリアニメイトが増えると思われますがこうなると奇跡的には嬉しい流れになります。速度の落とした「リアニメイト」にはカウンターを擁するとは言え《相殺》、《安らかなる眠り》、《封じ込める僧侶》が十分間に合う上《紅蓮破》も効くのは黒赤との大きな違いです。何なら奇跡側の複数アクションも間に合います。エスパーカラー「リアニメイト」のサイドプランである《僧院の導師》には十分に警戒をしないといけないですね。黒赤の「リアニメイト」はいつも通りのマリガンゲームなので相変わらずと言った感じでしょうか。
最後に「ドレッジ」ですね。このデッキは「リアニメイト」系のデッキと同じく《死儀礼のシャーマン》に抑えられていたデッキですね、ただ「リアニメイト」とは少し異なり現在奇跡のサイドボードに採用されている《封じ込める僧侶》、《外科的摘出》の様な墓地対策では完全に抑える事出来ず負けてしまうことの方が多いです(特に《黄泉からの橋》)。お手軽なアンチカードとしては《安らかなる眠り》がありますが奇跡側もメインボードは《瞬唱の魔道士》や《アズカンタの探索》、サイドボードだと《外科的摘出》などで墓地を利用するため採用にはこれらのカードを使用しないもしくはディスシナジー覚悟で使用する必要があります。ただ対ドレッジに関しては置ければ大ダメージを与えることが出来ますのでディスシナジーも関係ないレベルなのでもしドレッジが増えるのであれば間違いなく1枚や2枚《安らかなる眠り》が必要になってくるでしょう。
あまり中身のない話を長々とやって来ましたが最後に筆者が個人的に考える今後の奇跡について語らせて頂きます。
まずメインボードですがメタゲームが(そのような事はありえないですが)現状そのまま持ち上がりの形になったりフェアデッキがメタの中心になる場合は大きな変更は加えないと思います。「ANT」「グリクシスデルバー」の弱体化から《狼狽の嵐》の強さが若干落ちたのでメインには多くても1枚、逆に奇跡ミラーでの《相殺》、《アズカンタの探索》や「ドレッジ」の《ライオンの瞳のダイヤモンド》、「スニークショー」の《騙し討ち》を見れる《呪文貫き》を2枚程度採用する予定です(禁止改定前から既に《呪文貫き》を採用している方も多いので大きな変更とは言い難いですが)。また「グリクシスデルバー」と「チェコパイル」の弱体化から青白純正でも《基本に帰れ》をサイドに落とします。その代わりとして願い型奇跡(《天使への願い》がフィニッシャーの型)は「スニークショー」などのコンボデッキへのアンチカードである《ヴェンディリオン三人衆》を、メンター型奇跡(《僧院の導師》をフィニッシャーにしている型)は《アズカンタの探索》などのアドバンテージ源や追加の1マナカウンターを採用する方向にしていきます。
また奇跡ミラーや「青黒リアニメイト」、「スニークショー」など青系コンボデッキが増える事が予想され《紅蓮破》系のカードが必要になってくるので3色型を中心に構築をオススメします。「デス&タックス」へのアンチカードである《コジレックの帰還》も赤が必要になってきます。
メタゲームが大きく動いて「リアニメイト」や「ドレッジ」などの墓地利用のアンフェアデッキが横行するようであれば大きなデッキ変更も考えなければならないでしょう。そうなってくると先述した《安らかなる眠り》をメインボードから使える「ヘルムピース」型の奇跡(もといジェスカイコントロール)も一考の余地はあります(ただ奇跡カードを採用する価値が下がるのでもはや奇跡とは言い難いです)。
続いてサイドボードですがメタゲームが固まるまで何とも言いようがありませんが取り敢えず最低これは採用しとけ!って言うカードを挙げて行きますね。
◎《紅蓮破》系2枚
理由はこれまで何度も記載した通りです。特に奇跡ミラーと「スニークショー」の2種のデッキ対策です。
◎《狼狽の嵐》1枚
ストームデッキがどこまで残るか微妙な所ではありますが大概のコンボデッキには刺さるので減らしたり無くす必要はありません。対青系デッキでカウンター合戦にも強いことをお忘れなく。
◎《安らかなる眠り》1枚
墓地利用が増えてくるのなら入れておいて何ら問題ではありませんね。《外科的摘出》との差は「ドレッジ」に勝てるかどうかです。個人的には必須になるサイドだと思います。
◎《基本に帰れ》1枚
サイドボードに落ちたとは言え(有利デッキの為今回言及していませんが)「土地単」や「エルドラージ」(エルドラージに有利なのは基本メンター型)、デルバー系デッキである「カナディアンスレッショルド」は環境に出てくると思いますのでやはり完全に抜く事は出来ないカードですね。地味に「デス&タックス」にも効くので0にはしたくないカードではあります。
◎《仕組まれた爆薬》1枚
「エルフ」や「デス&タックス」を見れる万能置物、X=2で置くことはどちらのデッキに対してもほとんど無いので自分のデッキとディスシナジーしにくいのもいい所ですね。奇跡ミラーのモンクや天使トークンにも強く《相殺》、《アズカンタの探索》も(自分のも壊れますが)見れるのはいい所ですね。
◎《解呪》or《摩耗+損耗》1枚
いつものアーティファクトとエンチャント対策です。環境に《不毛の大地》や《血染めの月》または奇跡ミラーが増えるようであれば大人しく《解呪》にするのをオススメします。《摩耗+損耗》がアドバンテージを取ることはほとんどありません(「赤単プリズン(ドラゴンストンピィ)」や「ターボデプス」位?)ので事故を回避した方が賢明です(昔は「スニークショー」が奇跡へのアンチデッキとして存在してたり《クローサの掌握》がサイドボードの主流だった為《摩耗+損耗》でしたが昔の話ですね)。勿論奇跡ミラーでも壊したい置物が多く採用に値します。
◎《封じ込める僧侶》2枚
「ANT」のようなストームデッキ以外の大半のコンボデッキを対策可能な万能コンボ対策です(勿論抜け穴もそこそこあります)。想像以上に対策出来るデッキが多く先述したコンボデッキが横行するようなメタゲーム次第では3枚目の採用も視野に入れても良いレベルのカードです。唯一弱い点は変わらずクリーチャーである部分です。
◎《ヴェンディリオン三人衆》2枚
擬似的なハンデスである為多くのデッキに(採用使用と思えば)採用できます。「スニークショー」には劇的に刺さるカードであり「リアニメイト」にも前方確認やコンボパーツを落としたりその働きは多岐に渡ります。奇跡ミラーの様な大振りなソーサリータイミングでの動きがあるデッキに対しても瞬速を活かして脅威への対処として機能する上カウンターを釣り出したりする事が可能なので入れてた方がいいですね。
これらが筆者の考えるサイドボードの必須カード枠です。その他のカードは各地のメタゲームや趣味と言った枠です(筆者が必須と言ってるカードもメタゲームによっては大きく変わるのであくまでも1人の考えとして受け取って頂ければ)。メタゲームが固まったら各デッキへの対策カードなどもいつか時間がある時に書くこともあるかも知れません。
《師範の占い独楽》以来の大きな禁止改定であり(以前の奇跡のように禁止があったデッキでも復権する可能性があるため)メタゲームが不安定な状態ですので様子を窺いながら調整を続けていきたいと思います。では皆さんまた。
コメント